米澤浩の尺八管理講座(チューナー&メトロノームの紹介)
(2004/06/07補筆追加)

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

区切り線

チューナーやメトロノームは、練習時に傍におき、いつでも使えるようにしておくことをお勧めします。
このページでは市販のものを例にとってご紹介していますが、黒田たつあきさんのHP 『尺八と遊ぼ』ではPCにDLして使えるチューナーソフトが公開されています。このソフト、私は使っておりませんがナカナカの評判です。こういう物を作って気前良く公開してしまう黒田さん、オミゴトですね〜!イヤ〜、凄い、すごい!
又、モードの携帯にダウンロードできるソフトとして、メトロノームもありますが、これは知人の弁によると動きにバラツキがあるようです。私もDLしていますが、表にいる時とかトッサの時には「目安」にはなると思います。携帯にDLしてメトロノームよりも重宝しているのがタップカウンターです。タップカウンターとは、演奏中の曲のテンポに合わせ携帯のキーを打つとその時のテンポが計測されると言うものです。これも目安程度ですが重宝しています。又、私の携帯にはストップウォッチ機能が付いていないのでこれもDLしました。これは結構使ってますね。
【2003/03/15追加】林 雅寛さんHP『尺八の作り方ホームページ』ではメトロノームソフトが公開されています。このソフトは、テンポ設定が20〜600(!)、リズム設定が1〜9という幅の広さ!使いこなすと言うより、そのキャパ一杯まで使い切れないかも知れません。こっちも凄いっ!又、サイト名の通り、尺八の内径曲線データなどまで公開されています。イヨッ!林さん、太っ腹!

区切り線

超オススメ!Parksons!
(2004/06/07追加)

超オススメの登場です!
早く紹介しようと思いつつも、なかなか更新が出来ないため今日になってしまいました、、、、m(__)m
これからメトロノームやチューナーをお求めになる方、お勧めです!!
遂に出ました「メトロノーム」と「チューナー」が一体化した新機種です。
メーカーは<Parksons>のMetroTuner(メトロチューナー)です。

左の写真はチューナーとして起動している所で、左側の大きい方が<IMT-301>、右側の小さい方が<IMT-202>です。
<IMT-202>の大きさは、下で紹介しているKORGのCA-30と同じです。







左の写真はメトロノームとして起動している所。
<IMT-301>は、1ポイント刻みで30〜250まで設定できます。
<IMT-202>は、40〜60までは2ポイント刻み、60〜72までは3ポイント刻み、72〜120は4ポイント刻み、120〜144は6ポイント刻み、144〜216は8ポイント刻みです。
リズムパターンは、0・2・3・4・5・6・7・八分音符・三連符・三連符の中抜き・十六分音符・十六分音符の中抜き、以上の設定が循環します。

本当にお勧めのこの一品!
パークソンというのはどこのメーカーでしょう?
こういう使用者の立場に立った便利な機種を見ると、日本のメーカーKORG(京王技研)やヤマハの企業努力を求めたくなりますね!ウカウカしていると、世界に置いてきぼりになっちゃう!!

区切り線

チューナー写真チューナー
ちょくちょく聞かれるので、ホームページに載せる事にしました。
チューナーは、楽器を調律するときの必需品ですし、普段の練習時から使っていれば、自分のコンディションを知ったり、甲乙の吹き癖をチェックしてアンブッシャーの調整にも役立つ必須アイテムです。
カリブレーション(CALIB)は、A=442に設定してお使いになることをお勧めします。

写真の上の物はアナログ・メーター表示式の物で、私の感じではダイオードを使っているものより使い易いような気がします。(もっともこれはもう古くて売ってないと思いますけど。^_^;)機種は、KORGのAT-12。
中右のものは、大きさがカセットテープと同じくらいですので、重宝して普段からスタジオに入る(演歌の伴奏)時などに持っていきます。表示はダイオードの発光式で機種は、KORGのDT-1。
中左の物は、お箏の方がよく使っているようです。ダイオードの発光式の明かりが、赤とオレンジで綺麗だからカナ?機種は、KORGのDT-3。
一番下は、デジタル・メーター表示のKORGのCA-30、最近はこの手のチューナーが黒沢楽器店等では\3000をきる値段で売られています。(時代は変わったな〜)
チューナーを持っていてもピッチが良くなる保証にはなりません。(^_^;)日頃からフルに活用しましょう。コンディションをチェックするのにも大変役立ちます。そう言えば、いまだに調子笛使っている人がいますけど、あれはド〜ナノカナ〜???

メトロノーム写真メトロノーム
膝を叩きながらの練習方法も懐かしい方法で悪くはありませんが、メトロノームでテンポ感&リズム感を鍛えましょう。
チューナーと並び、購入をお勧めする必須アイテムです!
現在売られているものは、機能的にも向上し値段も安くなっていることでしょう。実際に手にとり選びましょう。

若かりし頃は、メトロノームを使ってタンギングの練習もしました。
タンギングの練習をするときに、例えばテンポ60でメトロノームを鳴らし、リズムを四分音符、八分音符、三連符、十六分音符、五連符、六連符、七連符、三十二部音符と細分化していけば、タンギングとリズムのトレーニングが一石二鳥になります。
右上の物は、四分音符、八分音符、三連符、十六分音符とならし分ける事が出来、大変使いやすく重宝しています。機種は、BOSSのDB-66。
左の物は、相当昔に入手したもので、日常のトレーニングに使用すると言うよりも、レッスンに出かける時などに使っています。機種は、SEIKOのSOM-359です。こんなの今は売ってないでしょうね。
右下の物は、お箏やさんが「こんなの出たよ!」と下さった物。機種は、SEIKOのDM-30。(相当、写真ボケてますね。スミマセン。^_^;)

区切り線

おまけ!チューニング用MD(2003/07/21補筆)

MD
私の師匠の宮田先生が、調律用に作って下さった物。ですから、一般には販売されていません。 MDはシンセサイザーで録音されていて、基準ピッチはA-442、題材は先生の尺八二重奏「五月の歌」を使っています。タイプは、2種類。

(1)五月の歌(練習用MD/1尺6寸管に対応)
1尺6寸用に全楽章(4楽章)が、インテンポ(指定のテンポ)とゆっくりのテンポで入っており、それぞれのテンポでのカラオケが入っています。つごう6バージョン、24曲が入っています。
《合奏状態のサンプル》
(1)第一番 テンポ60、(2)第二番 テンポ136、(3)第三番 テンポ144、(4)第四番 テンポ66・144
《テンポを遅くしたサンプル》
(5)第一番 テンポ50、(6)第二番 テンポ114、(7)第三番 テンポ120(8/6=80)、(8)第四番 テンポ120
《1st尺八に合わせて吹いて見ましょう》
(9)第一番 テンポ60、(10)第二番 テンポ136、(11)第三番 テンポ144、(12)第四番 テンポ144
※上記のテンポで1st尺八のみ入っています。
《2nd尺八に合わせて吹いて見ましょう》
(13)第一番 テンポ60、(14)第二番 テンポ136、(15)第三番 テンポ144、(16)第四番 テンポ144
※上記のテンポで2nd尺八のみ入っています。
《遅いテンポで1st尺八に合わせて吹いて見ましょう》
(17)第一番 テンポ50、(18)第二番 テンポ114、(19)第三番 テンポ120、(20)第四番 テンポ120
※上記のテンポで1st尺八のみ入っています。
《遅いテンポで2nd尺八に合わせて吹いて見ましょう》
(21)第一番 テンポ50、(22)第二番 テンポ114、(23)第三番 テンポ120、(24)第四番 テンポ120
※上記のテンポで2nd尺八のみ入っています。

(2)五月の歌(調律用MD/第一番を使用)
「五月の歌」の第1楽章だけで構成され、2尺4寸管(筒音がA)から1尺2寸(筒音がGis)までの12タイプの、それぞれ二重奏と両パートのカラオケ、つごう36バージョンが収録されています。
(1)1本(A管)の二重奏、(2)1st尺八のみ、(3)2nd尺八のみ
(4)2本(B管)の二重奏、(5)1st尺八のみ、(6)2nd尺八のみ
(7)3本(H管)の二重奏、(8)1st尺八のみ、(9)2nd尺八のみ
(10)4本(C管)の二重奏、(11)1st尺八のみ、(12)2nd尺八のみ
(13)5本(Cis=Des管)の二重奏、(14)1st尺八のみ、(15)2nd尺八のみ
(16)6本(D管)の二重奏、(17)1st尺八のみ、(18)2nd尺八のみ
(19)7本(Dis=Es管)の二重奏、(20)1st尺八のみ、(21)2nd尺八のみ
(22)8本(E管)の二重奏、(23)1st尺八のみ、(24)2nd尺八のみ
(25)9本(F管)の二重奏、(26)1st尺八のみ、(27)2nd尺八のみ
(28)10本(Fis=Ges管)の二重奏、(29)1st尺八のみ、(30)2nd尺八のみ
(31)11本(G管)の二重奏、(32)1st尺八のみ、(33)2nd尺八のみ
(34)12本(Gis=As管)の二重奏、(35)1st尺八のみ、(36)2nd尺八のみ
ポイント
これはまだ(将来的ニハ可能性アリ?)、商品化がされていませんのでご希望の方はとりあえずご連絡ください。希望があったときに考えます。 ハイ。ちなみに、私は自分の楽器のピッチをチェックするのに重宝しました。

区切り線

当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。