尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

米澤浩・熊沢栄利子
第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー H
在オーストリア日本大使館 広報文化センター主催
〜 尺八・箏 体験ワークショップ 〜


ワークショップの開講で
左から、ベッティーナ・ダクラさん、熊沢栄利子、私


当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

 2011年1月31日(月)我々はコペンハーゲンからウィーンに移動しましたが、今回のウィーン訪問は公演だけでなく、我々にとって海外で初めての「楽器体験ワークショップ実施」と言う大変楽しみな事業が待っていました。
 これは、在オーストリア日本大使館広報文化センターが保有なさっているお箏を活用し、コンサートだけではない文化紹介事業が出来ないか?と考え、同広報文化センターのご協力を頂いて企画したものです。
 市民の方々に直接楽器に触れて体験して頂くワークショップは、市民の皆様からもご好評を頂いて定員枠を越えるお申し込みを頂き、残念ながら定員枠を越えてしまった希望者の方々には、見学者として参加して頂きました。
 そして、このワークショップだけでなく、グラーツ芸術大学でのレクチャーコンサートにも同広報文化センターがお箏を貸し出して下さり、グラーツでもワークショップを行うことが出来ました。
 ウィーンの広報文化センターとのご縁は、2003年の第6次海外公演から頂き今に至っていますが、コンサートだけでなくワークショップを実現できたことや、グラーツでのワークショップもバックアップして頂けた事を本当に嬉しく思います。

supported by  

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

(1)2月1日の昼食会と夕食会
 2月2日(水)のワークショップに向けての最終打合せを行った2月1日、在オーストリア日本大使館広報文化センターの田中健一郎所長が我々を昼食会にご招待下さいました。
 ウィーンは何度か伺っているのですが、連れて行って頂いた「ポルトガル料理レストラン」は初めてで、「ポルトガル料理」自体初めて頂く料理でしたが、これがマタ大変美味でした!
 「ここは日本人の口にも合うんですよ。」とお勧め下さった田中さん、なかなかのグルメでいらっしゃいました。(イヤ〜、旨いもん好きの人に悪い人はイナイッ!と思うのは私だけ??)
 又この昼食会でマケドニア公演に向けての色々なレクチャーもして頂き、充実した昼食会でした〜。

 さて、ワークショップの打合せを終えた後、我々は「シュライニング音楽祭」や、「山中湖国際音楽祭」などでご一緒しているヴァイオリニストのゲルゴフ加奈子さんのお宅を訪ねました。
 丁度この時期、加奈子さんのお母様もウィーンにいらっしゃっていることが出発前に判っていたので「ぜひお会いしましょう!」と約束させて頂いていました。
 写真左から、ゲルゴフ加奈子さん、お母様の水上文美さん、熊沢栄利子、私、加奈子さんの左のベビーカーには息子さんの海(かい)君が寝ているんですが、写ってませんでしたね、、、、、、海君ゴメンネ。
(2)箏WSスタート−爪選び
/ここから撮影協力:新居 有貴江さん(在オーストリア日本大使館)

 今回のWSに向けて、熊沢と私は「どういう楽譜が良いか?」と言う検討から入りました。
 単に楽器が弾けるようになれば良いだけでなく、全く五線譜と様式の違う尺八や箏の楽譜も見られるようになって欲しいと言う気持ちもありました。
 その結果、今回のWS専用の楽譜を作ることにし、それを広報文化センターにご準備願ったのです。
 イヤ〜今のご時世は便利ですね〜〜。楽譜をパソコンに読み込みPDFファイルに変換してメールに添付、、、、、、、便利なものです!
(3)箏WS−爪選び
 爪のサイズはどうですか?ナンカ、様になっていますね〜〜。
(4)箏WS−弾き方の解説
 先ずは弾き方の解説をベッティーナ・ダクラさんが通訳をしてくれながら、、、、、
 五本ある指の三本にしか爪を付けないことや、運動性能から言えば一番動かし難い親指で主に演奏して行くことなど、どんな感じだったんでしょうね〜。
(5)箏WS−弾き方の解説
 ベッティーナさんがポイントの説明をしているところのようです。
 「ホラネ、親指をシッカリ伸ばして、絃がたわむ位力を入れて、、、、、」と、言っているところですかね?(多分、、、、、、、)
(6)箏WS
 様になっていますね〜。ちなみにこちらの男性の方は、尺八のWSにも参加なさった方なのですが、その紹介は改めて。
(7)箏WS
 「先ず最初に七の糸を弾いて見ましょう。もう一度七。次は八、、、、、これが日本の“さくら”と言う歌なんですよ〜。」と、言っている、、、、、かも知れないところですね。(笑)
(8)箏WS
 楽譜の説明をしているところですね。
 今回のWSをきっかけに作った資料は、先々海外でWSの要望があった時にも使うことが出来る大変良い資料を作ることが出来ました。
 (何でもヤッテミルモンですね〜〜〜。)
(9)箏WS
 オー!こちらの男性は、爪をはめていない指でピチカートをしていますね〜〜。スゴイ!
 箏弾きの方は、右手の親指から「一の指」「二の指」と順番に番号を付けていますが、「四の指」と言う指定があるとそれは「右手の薬指でピチカート」と言う意味になります。
(10)箏WS
 これは楽器の構造に付いても説明しているところですね。
 コンサートでは、必ず1人か2人楽器の裏側を覗き込むお客様がいらっしゃいます。
 コンサートではここまでは紹介しきれないのですが、WSの場合は「ジャ〜〜ン、お箏の裏側〜〜!」とやっているところ、、、、、、(多分、笑)
(11)尺八WS
 尺八の方は、先ずリードを使わない木管楽器が「なぜ鳴るか?」と言う話から入り、その原理が判っていれば、色々な物が鳴らせると言うことを、目の前でやってご覧に入れます。
 写真は茶碗を鳴らしているところなのですが、これは国内の小学生を対象とした鑑賞教室での「体験コーナー」でも紹介しています。
 (チョコット複雑なんですが、小学校ではこの茶碗を鳴らすところが一番ウケます。大きな拍手は嬉しいのですが、あくまで茶碗は“おまけ”です。“オマケッ”)
(12)尺八WS
 そして瓶を鳴らすことにチャレンジ!
 ここまで国内で小学生を対象とした鑑賞教室での「体験コーナー」と同じですが、WSの場合はここからが違います。
(13)尺八WS
 WSの時は、尺八が鳴る原理を絵に描いて説明し、息の流れを安定させるために尺八吹きが何をしているか?を説明し、「どうやれば楽器を良い音で、大きな音で鳴らせるか?」の基本原理を理解して頂きます。
(14)尺八WS
 レクチャーは基本的に全て英語でやりますが、時たま英語の単語が出て来ない時には大使館職員の木本さん(写真奥の立っている女性)に「木本さん、○○はドイツ語で何て言うんですか?」と、助け舟を出してもらいながら進めて行きます。
(15)尺八WS
 さて、先ほどお箏のWSに参加なさっていた男性が尺八のWSにも参加なさいました。
 そして件(くだん)の男性、左手に尺八の入った錦織の袋を持っていらっしゃいます。中から出て来たのはナントッ「胡蝶の木管」でした!
 私はその男性に「大変素晴らしい選択です!この尺八は、私の師匠が富山県の和田楽器と共同開発した楽器ですよ。」と、、、、、(もちろん英語で)
 今回のWSに「自分の尺八を持って来た」と言って参加して下さった方もいらしたのですが、楽器を拝見したところ「天吹(てんぷく)にしては長いけど、どこの国の楽器だろう?」と、こちらが首を傾げてしまうこともありました、、、、、、、、(見識が狭くて申し訳無かったです、、、、、)
(16)尺八WS
 さて、今回のWSで大活躍したのが「プラ管〈悠〉」!
 目の前でパラパラパラッと吹いて「良く鳴る良い楽器でしょう?」とサンプルを見せ、「さあ、さっき説明した方法を試して見ましょう!」と、本格的にスタートです。
(17)尺八WS
 こちらの男性は中国の方で「中国の笛は吹けるけど、日本の尺八は初めて。」と、WSに参加して下さいました。
(18)WSのミニ・コンサート「春の海」
 WSの最後には、チャレンジした楽器での二重奏「春の海」を聴いて頂くことにしました。
 これは、音楽がその国の言葉とも密接な関係があることを紹介したくて構成し、導入は言葉の話からです。
 日本人がオノマトペアを豊富に持っていることから入り、「イメージ→言語→音楽」と解説して行き、最後に「春の海」を聴いて頂く構成です。
(19)WSのミニ・コンサート「春の海」
 この「春の海」を紹介する手法は、インターナショナル・スクールや芸術高校、芸術大学でのレクチャーコンサートでも使っていますが、結構「ヘ〜〜、なるほどね〜〜。」と納得して頂けています。(私が思っているだけかな???)
(20)WS実施データ
 2011年2月2日(水)
 在オーストリア日本大使館主催「箏・尺八体験ワークショップ」
 (1)09:30〜10:40
 (2)11:00〜12:10
 (3)14:00〜15:10
 (4)15:30〜16:40
 各時間、参加者は尺八・箏共に4名ずつ実施し、参加者は延べ32名+見学者若干名。

第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー Iへ

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。