尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

米澤浩・熊沢栄利子
第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー M
〜 ウィーン国際機関日本政府代表部公演 〜



ウィーン代表部の皆さんと

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

 今回のヨーロッパ・ツアーでは、色々と有意義な公演や事業をさせて頂きましたが、その中でも意義深かった公演の一つが、このウィーン国際機関日本政府代表部の大会議室で開かれたコンサートでした。
 このコンサートは、各国の政府代表部や国際機関の高官の方々をお招きし、我々のコンサートを通じて日本文化の一端をご紹介する目的で開かれたのですが、偶然これから伺うマケドニアの大使の方、天野さんが事務局長を務めていらっしゃるIAEAの方等々、本当に多くの方々が足をお運び下さいました。
 今回の公演は、中根猛ウィーン国際機関代表部大使とのご縁で実現したのですが、中根大使とは1999年韓国の広報文化院院長(公使)として赴任なさっていた時からのご縁です。
 それでは、「ウィーン代表部公演」の模様をご紹介しましょう。

supported by  

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

(1)ウィーン国際機関日本政府代表部 大会議室
 こちらが会場となった大会議室です。
 壁面全面がガラス張りのこの会議室、大変明るく開放的な空間でした。
(2)リハーサル開始
 さて、いよいよリハーサル開始です。
 今回のコンサートは昼の時間を使って開催されるため、レセプションの時間などもあり45分のプログラムで構成することにしました。
 そのためコンサートの選曲は、ぜひ紹介させて頂きたいと思う4曲に絞り込んで構成しました。
 さて、写真左手にスクリーンが見えていますが、開場から開演までの間、このスクリーンに日本の紹介映像が流され、色々な面から日本を紹介するよう全体が構成されていました。
(3)ウィーン代表部 石川勝利さん
 石川さんとは2009年3月天野大使ご公邸で公演をさせて頂いた時からご縁を頂き、現在に至っています。
 今回も代表部と大使館との間で調整をして下さった他、今回の公演やオフの時間まで全面的にお世話になってしまいました。
 写真は、日本の紹介映像を流すためパソコンの調整をなさっているところ、代表部の方は何でもやっちゃうんですね〜。
(4)会場から
 この風景は会場の大会議室から望むウィーンの街並みです。
 川が2本見えますが、手前が「新ドナウ川」、その向こう側が「ドナウ川」、そして2本のドナウ川の向こうにウィーンの街並みが広がっています。
(5)アンドロメダ・タワー
 このタワーがウィーン代表部の入っているアンドロメダ・タワーで、ドナウ・シティー(国連都市)の中にあります。
(6)国連ビル
 ウィーンの国連ビルとして以前見たことがあるビルが見当たらないので「どこにあるのかな?」と思っていたら、ありましたっ!
 アンドロメダ・タワーの向かい側のビルに映っていました。入り口の向きが逆側だったんで見えなかったんですね〜。
 ガラスに映っているビル判りますかね〜。扇形のような、バームクーヘンを1/4にカットしたようなビル、見たことありますですかね?
(7)開場
 本当に多くのお客様が足をお運び下さいました。
 後日、助成を頂いた基金や財団に報告するため入場者数の問い合わせを石川さんにさせて頂いたのですが、95%を越える入場率だったとのこと。
 本当にありがたいことでした。
(8)中根猛ウィーン国際機関代表部大使のご挨拶
 中根大使が開会のご挨拶をなさり、いよいよコンサートの開幕です。
(9)司会
 ウィーン代表部の播本幸子(はりもと・ゆきこ)さんがコンサートの司会進行を務めて下さり、作品についての紹介をして下さってイヨイヨ開演です。
(10)公演データ
 2011年2月8日(火)13:00開演
 ウィーン国際機関日本政府代表部公演
 (1)「春の海」より(宮城道雄作曲)
 (2)「錦木によせて」1・4・5章(長澤勝俊作曲)
 (3)「片足鳥居の映像」1・4章(佐藤敏直作曲)
 (4)「双魚譜」1・4章(吉松隆作曲)
 アンコール/「さくら」(秋岸寛久編曲)
(11)「錦木によせて」より
 この作品は、熊沢が最近の海外等を含め、二十絃箏で独奏曲を演奏する機会が得られた時に上演している作品です。
 長澤勝俊先生の作品は「奇をてらう」ところが無く、至って自然体の音楽でありながら、それを自然に表現するには高度な技術の裏付けが要求されます。
 楽章形式の作品で、各楽章に「藍玉」・「萌黄」・「茜雲」・「瑠璃」・「琥珀」と、日本の色の名前にちなんだ題名が付けられ、色々な意味で日本文化を紹介する作品として「打って付け」の作品です。

 余談ですが、デンマークで一緒に「ジャパニーズ・ハーモニー」をやった造形作家高田有子さんによると、「日本人がヨーロッパの部屋を暗く感じるのは目の虹彩のせいで、虹彩の色が薄い人種は薄暗い中でも充分に本が読める。しかし一方で、虹彩の色が薄いと微妙な色彩の違いを峻別できない。赤色を例にして見ても日本人が色々な名前を付けた(色合いを細かく分けられた)のは、虹彩の色が濃く瞳が黒いので微妙な色彩の違いを峻別できたのです。」、、、、、、だそうです。
 「ヘ〜〜〜、ソウダッタノカ〜〜〜。」と、納得してしまいました。
 この「錦木によせて」は、日本人ならではの作品と言えるんですね〜〜〜。
(12)「片足鳥居の映像」より
 この作品は、私から「ぜひプログラミングさせて下さい。」と加えた作品ですが、作曲家の遺志を受け継ぎ、又自分が日本人であるがゆえに、これまでも、又これからも吹き続けたいと思っている作品です。

 又余談になりますが、私の師匠から委嘱を受けてこの作品を書き上げた佐藤敏直先生は、その楽譜を長崎市に寄贈しようとしたそうです。ところが、市の担当者は(きっとそういう話が多くあったのでしょうね)、その申し入れを「ケンモホロロ」に取り合わなかったそうです。(玲子夫人:談)
 日本現代音楽協会の会長をも務めた方の作品、長崎市は窓口のお役人が知らなかったばっかりに、、、、、(人生物事知らないと、こういう事を起こしてしまうんですかね〜〜。自戒!)
 余談の余談です。敏直先生は「片足鳥居の映像」の英語タイトルを決めていらっしゃらなかったのですが、2010年4月私のCD音源をアイチューンズ・ストアから世界配信するに当たって、玲子夫人と相談させて頂き、英語名を「Requiem for NAGASAKI」と決めさせて頂きました。
 「ヒロシマ・ナガサキ」と言うと、「又か、、、、」と思う方が内外にいらっしゃるかも知れませんが、私自身は「竹吹き」として吹き続けたい、、、、と思っております。
(13)終演後
 レセプションで色々なお客様と言葉を交わさせて頂く中、お客様が楽器の所に歩み寄り、、、
 中根和子大使夫人も楽器の説明をお客様にして下さっています。
(14)「ホイリゲ」へ−@入り口
 終演後、中根大使が連れて行って下さったのがこの「ホイリゲ」です。
 中根大使がおっしゃるには「ここのホイリゲには、先ず観光客は絶対に来ないですね。お客さんは、地元の方ばかりですよ。」とのこと。
 そうでしょうね〜、この入り口!奥の方まで路地がズ〜〜ッと続いていて奥が見えず、「一見さん」はゼッタイに入れる雰囲気ではありません。

 写真提供:堀 啓一郎氏(IAEA)
(15)「ホイリゲ」−A中庭
 そしてここが中庭!ど〜〜です?雰囲気ありますよね〜〜。
 この晩このホイリゲには色々な方がご参集なさり、本当に良いご縁を頂く場ともなりましたし、ワインが進むに連れ話にも花が咲きました。

 写真提供:堀 啓一郎氏(IAEA)
(16)中根大使ご公邸
 ここからは、公演のご紹介から離れたトピックスです。
 ご公邸の玄関をアプローチから撮った写真ですが、玄関の右手上に「菊のご紋」がデンと掲げられています。
 この写真だと「菊のご紋」の大きさが今ひとつピンと来ませんが、この玄関扉は写真の向こう側にも同じ大きさの扉があり、扉を全部開けると普通にス〜〜ッと車を乗り入れられる車寄せになるので、そこから大きさを想像して下さい。
 (デンッと言う感じです。デンッ、、、、)
(17)中根大使ご公邸
 ご公邸でお世話になっていた間、朝食を頂く前などにお庭を散策させて頂きましたが、手入れが行き届いたお庭で大きな木々もあり、立大変気持ち良いお庭でした。
 ご公邸から代表部に移動する車は「在オーストリア大使館」からサポートして頂いたのですが、ある時大使館の車を待っていたら栄利子さんが「リスがいるっ!」と言うので慌ててカメラを出しましたが後姿しか撮ることが出来ませんでした。(ご公邸の庭の住人ですね!)
 ピントも甘かったのですが、この写真のリス耳がピンと立って「小トトロ」のようだったので掲載することにしました。(個人的な趣味ですね、、、、、、アハハハハ)

第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー Nへ

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。