尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

米澤浩・熊沢栄利子
第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー N
在オーストリア日本大使館 広報文化センター主催
〜 マケドニア・スコピエ公演 〜



スコピエ公演ポスター

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

 クロスターノイブルク修道院公演のトピックスでも触れましたが、今回のヨーロッパ・ツアーのスケジュール調整をする中、在オーストリア大使館の新居有貴江さんから「大使館の文化事業としてマケドニアでの公演は可能でしょうか?」とのお問い合わせを頂きました。
 その時は地理感覚も全く無い状態でしたが、「我々が文化事業のお役に立つのであれば!」と伺うことになり、2月9日(水)我々は新居さんと共にウィーン空港からマケドニアのスコピエへと向かったのでした。

supported by  

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

(1)2月9日朝
 滞在させて頂いていた中根猛ウィーン代表部大使公邸のベランダからの朝日です。気持ち良く晴れ上がった朝でした。
 朝の冷気もスカッと気分良く、この日の朝ご飯も美味しく頂き、「いざマケドニアへ、行って見よ〜〜。」
(2)スコピエ着
 1時間半程のフライトでマケドニアの首都スコピエの空港に到着しました。
(3)ターミナルへ
 歩いてターミナルへ向かうと見えて来たのが、、、、、
(4)ターミナル
 ターミナルの上には「SKOPJE ALEXANDER THE GREAT AIRPORT」の文字が、日本語だと「スコピエ・アレキサンダー大王空港」ですよね。誇りを持ってアレキサンダー大王の名前を冠していますね〜〜。
 そしてその下の看板には「マケドニアの国章」と「マケドニア共和国」の文字、初めての地に降り立ち「オ〜、来たな〜。」と言う実感が湧いて来ます。
 どんな人達と会えるか楽しみですね〜〜〜。
(5)おまけ
 HPのトピックスを書く時には色々と調べて間違いがないようにしているのですが、お陰で色々と面白い事を知ることも出来ます。
 (例:2009年ヨーロッパ・ツアートピックス「デンマーク編」でのクイズ〈日本の国花は?〉)
 この「マケドニア国章」は上の写真の看板の国章を拡大したのですが、2009年以降現在ではこの国章ではなく、正式には「赤い星が付いていない国章」が使われているそうです。
 空港の看板が書き換えられていないんですね。
 (オオラカな国民性です。“マ〜とりあえず今慌ててやらなくてもインジャナイ?”ってとこですかね。きっと。)
(6)先ずは腹ごしらえ
 アレキサンダー大王空港に到着したのが丁度お昼頃、「先ずは腹ごしらえ!」と、スコピエで我々をサポートしてくれるノリカさんが、我々を旧市街地のレストランに連れて行ってくれました。
 頂いたのはトマトの上に「これでもかっ!」とモッツァレラチーズのすりおろしたのが掛けられたサラダと、挽肉料理。この挽肉料理が絶品でした!形状・大きさは小ぶりなウィンナー位なのですが、肉食系男子の私としては「ウマイッ!」と絶賛しながら賞味させて頂きました。
 小振りなので栄利子さんでもアッサリ10個平らげてしまう位、、、、、私は20個、、、、イヤ15個だったかな?   マ、、、、、、イイデショ。(笑)

写真左から、ノリカ・レスニコフスカさん、熊沢栄利子、新居有貴江さん
(7)食後のコーヒー
 マケドニアは「お茶」よりも「コーヒー」の方がポピュラーの飲み物として好まれているそうです。確かに美味しいコーヒーでした。
 さて、ノリカ・レスニコフスカさんは日系2世で、お母様と一緒に在オーストリア大使館のマケドニア事務所のお仕事をなさっているそうです。
 日本はまだマケドニアには大使館をおいておらず、ウィーンの日本大使館がマケドニアとコソボの両国をカバーしているそうです。
(8)市内にて
 マケドニアの町の真ん中位に城址公園があり、この写真はその城跡の城壁です。
 この公園には後日行く事になるので、そのトピックスの時に又ご紹介しますが、今回はその城壁全景のみご紹介。
(9)リハーサル開始
 /ここから撮影協力:新居有貴江さん(在オーストリア大使館)
 さて、音楽バレエ高等学校に到着し、いよいよリハーサルの開始です。この時嬉しかったのは、我々がエッチラオッチラと楽器や衣装を運んでいると若い学生さん達が「手伝わせてくれ」と(もちろん言葉は判りませんが)、楽器や衣装を会場まで運んでくれた事です。
 本当に清清しい好青年ばかりでした。
(10)校長先生
 ノリカさんと熊沢の間の男性が音楽バレエ高等学校の校長先生です。「この秋に着任したばかり、、、、」とおっしゃっていましたが、若い校長先生だけあって、お話を伺っていると色々と新しいことに取り組んでいらっしゃるようでした。
 又、非常に「関心度」も高く、「楽譜はどういう物を使っているのか?」等、専門的な質問がポンポン出て来ます。
 お若くともこういう意欲的な校長先生がいらっしゃれば、この音楽バレエ学校の先々の展開が楽しみですね。
 イヤ〜、組織の若返りと言うのも「意識的・意欲的」に行っていけば、又次の展開が見えて来るんですね。
(11)TV取材
 スコピエに本社を構えるTELMA TVの取材を受けました。
 ノリカさんが通訳して下さり、「マケドニアに来た印象」とか、「今回の公演で期待すること」とか、「一番伝えたいこと」等々、言って見れば「お約束のインタビュー」を受けましたが、「この女性レポーターやるな〜〜。」と思ったのは、収録が終った後でした。
 カメラが止まり、何となく人がバラケタ時に近付いて来て、改めて「マケドニアの印象」を英語で聞いて来たのです。
 通訳を介さず、生の声でもう一度取材を試みる、、、、やりますね、、、、
(12)客席
 開演間近の時間になると立ち見のお客様が出るほどになりました。
 何でも“スコピエ時間”と言う感覚があるらしく、ギリギリまでお客様は会場に来ないとか、、、、かと言って開演時間が大幅に「押す」訳でもありません。来始めたかな、、、、、と思うと、あっと言う間に席が埋まってしまう状態でした。
 そして、補助椅子を出すやら、階段に座り込むやら、最終的に入り口付近に立ち見のお客様があふれ、、、、
 後日談ですが、助成を頂いた財団と基金に報告するために入場者数をウィーンの新居さんに問い合わせたところ、この一般公演も翌日のレクチャーコンサートも180%を越える入場者数だったとのこと、、、、、、、、、イヤ我ながら驚きました。
(13)公演データ
 2011年2月9日(水)19:00開演
 在オーストリア日本大使館主催「スコピエ公演」
 (1)「春の海」より
 (2)「鹿の遠音」より
 (3)「六段の調」より
 (4)組曲「舞文様」1・4章
 (5)「錦木によせて」1・4・5章
 (6)「片足鳥居の映像」1・4章
 (7)「双魚譜」1・4章
 アンコール/「さくら」(秋岸寛久編曲)
(14)プログラム@
 マケドニアでの邦楽器の公演は初めてのことと伺い、プログラムは「クロスターノイブルク修道院」のプログラムをベースにし、各曲を短縮してでも「日本の楽器の歴史と今」を広く紹介させて頂くプログラムにしました。
(15)プログラムA
 結果的に上記のような考え方でのプログラミングは、非常に良かったようです。
 と言うのも、お客様は一般のスコピエ市民だけでなく、この音楽バレエ高等学校の先生方も聴きにいらして下さっていて、終演後や翌日のレクチャー・コンサートとWSの後に、マケドニアの民族音楽や民族舞踊をぜひ見て欲しいと招待を受けました。
 先生方も自国の伝統音楽と対比しながらコンサートを楽しんで下さったようです。
(16)コンサートにて
 コンサートはノリカさんの司会で進行して行きました。
 事前に司会用のレジュメをお送りしておいたとは言え、専門用語や日本の歴史・伝統・習慣など、翻訳するのは大変だっただろうと思います。
(17)終演後
 終演後、写真左のDragan Dautovski (ドラガン・ダウトフスキ)さんからご挨拶を頂き、CDまで頂戴してしまいました。
 ドラガンさんは、この学校で民族音楽の教鞭を取られる先生で、国際交流基金の招聘で1999年5月に日本で全国ツアーをなさっている方です。
 そしてドラガンさんから、音楽学校の学生達のパフォーマンスを見せたいと招待を頂いたのでした。
(18)ディナー@
 さてその晩、ノリカさんが「マケドニアの料理が良いですよね?」と、連れて行ってくれたのがこちらのレストランでした。
 栄利子さんは「ヒャ〜〜!」って言う表情ですね。
(19)ディナーA
 主役のお料理がコチラッ!下のお皿にもジャガイモがタップリ、そして手前にはお豆の煮物。(このお豆もナカナカでした。)
 肉食系男子は「ウエルカ〜〜〜ムッ!」と言った状態でした!もちろんワインも大変結構なお味でした。

第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー Oへ

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。