尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

米澤浩・熊沢栄利子
第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー O
在オーストリア日本大使館 広報文化センター主催
〜 マケドニア・スコピエ音楽バレエ高等学校レクチャーコンサート & WS 〜



マザー・テレサのメモリアル・ハウス

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

 今回のツアーで、マケドニアがマザー・テレサの生まれた国と言うことを初めて知りました。そして上の写真が、宿泊していたホテルを出て直ぐの所にあった「マザー・テレサのメモリアル・ハウス」です。
 今回のマケドニア訪問は、「そうなんだ〜。」と感心することも多く、色々な意味で公演をさせて頂けた事が幸せなツアーとなりました。

supported by  

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
撮影協力:新居有貴江さん(在オーストリア日本大使館)

(1)レクチャーのリハーサル
 昨晩のコンサートの賑わいの記憶も覚めやらぬ朝、リハーサルのために会場に着いたらば、早々と学生さん達が大教室を覗き込んでいました。
 準備を見せるのも良いかな?と思い、「入って座って待ってて良いよ。」学生を促し、箏が柱(じ)を立て、調絃するところから解説をしました。
 学生の半分位は英語を話し、私の話を学生の間でマケドニア語に通訳してくれ、「質問はある?」と聞くと色々興味があるのでしょう結構専門的な質問をして来ます。
 その質問に、脳みそのシワをシワクチャにしながら答えるのに一汗かきました。
 (^_^;)アハハハ
(2)公演データ
 2011年2月10日(木)10:30〜11:30
 在オーストリア日本大使館主催「スコピエ音楽バレエ高等学校 レクチャアー・コンサート & WS」
 (1)「宮崎駿アニメ・メドレー」
 (2)「六段の調」より
 (3)「鹿の遠音」より
 (4)「春の海」より
 (5)「錦木によせて」1・5章
 (6)「片足鳥居の映像」1章
 (7)「双魚譜」1・4章
 アンコール/「さくら」(秋岸寛久編曲)
(3)レクチャー・コンサート
 昨晩のコンサートと同じく司会進行はノリカ・レスニコフスカさんが担当して下さいました。
 嬉しかったのは終演後にレクチャーを聴いていた学生から「プリンセス・モノノケ」の楽譜が欲しいと言って来た事です。
 このアレンジは、小学生対象の鑑賞教室のために私と熊沢が2人で自分達の好きな曲をピックアップし(笑)、尺八と二十絃の二重奏に編曲したものです。
 私は学生に「後で必ずあげるからね!」と約束し、後日日本大使館の新居さんにコピーを託した次第です。
 (イヤ〜〜、宮崎駿さんのアニメは日本を代表する文化の一つになってますね〜〜〜〜。アハハハ)
(4)集ってくれた学生さん達
 助成を頂いた基金や財団に報告するため入場者数を伺ったところ、前日の一般対象公演と同じく180%を越える入場率で、見事に階段にもミッチリと座り込んでいました。
 楽屋は写真の右上に見える入り口から出た所にあったのですが、入って来る時に階段に座り込んでいる学生さんに一度立ってもらい、「ハイ、ゴメンナサイヨ。ちょっと失礼、、、」と言う状態でした。
(5)ワークショップ@
 レクチャー・コンサート終了後、希望者には楽器体験のWSを実施しましたが、楽器の周りにはアッと言う間に人だかりが出来ました。
(6)ワークショップA
 尺八のWSにやって来た写真の学生さんは、実に器用に尺八を吹いていたのですが、その吹き方(アンブシュワ)が非常に興味深い吹き方でした。(私の方が真剣に彼の吹き方を分析していますね〜。)
 彼は笛の吹き手だったのですが、自分達のやり方で実に器用に吹きます。
(7)民族楽器アンサンブル
 WSが一段落した頃、ドラガン先生が学生達の民族楽器アンサンブルを聴かせてくれました。(私の前に座っている髪を束ねているのがドラガン先生ですね。)
 それぞれの楽器の紹介は、下の方で紹介しましょう。
(8)バルカンの笛カヴァル(KAVAL)
 バルカン地方の楽器で木製の縦笛ですが、吹き口はただスパッと切ってあるだけの状態で、本当に筒状態の笛です。
 吹き方(アンブシュワ)は、口笛を吹くように唇を少し突き出してスリットを丸く開けるところが尺八と大きく違うところですね。写真のように左右のどちらで吹くかは個人差があるようです。
 アンブシュワの形から倍音の入っていない素朴で柔らかな音色でした。
 楽器はカエデの木で作ってあるそうです。
(9)マケドニアの民族舞踊
 コンサートの会場で民族楽器のアンサンブルを聴かせてもらった後、我々は学校の練習スタジオに案内され、そこで民族舞踊を見せて頂きました。
 民族楽器のアンサンブルの生の伴奏での民族舞踊でしたが、舞踊と密接に関係しているマケドニアの民族音楽は非常にテンポ・リズムが心地良く、民族音楽発祥のルーツを改めて考える時間でもありました。
 マケドニアの民族舞踊は、踊り手が輪になって皆で非常に軽快なステップを踏んで踊るのですがこのスタイルはバルカン地方でも共通したスタイルなのかも知れません。
 同じ「広場で輪になって踊る」と言う形でありながら、日本の盆踊りとは随分違いますね〜。(気候のせいですかね〜。)
(10)マケドニアの民族楽器
 左から、笛のカヴァル(KAVAL)、絃楽器のタンブラ(TAMBURA)、打楽器のタパン(TAPAN)、管絃打が揃った伴奏ですね。
(11)先生の部屋で
 このスキンヘッドの先生、黙っていたら「こわもて」ですが、非常にやさしく色々な楽器をキャビネットから出して来て見せてくれました。
 写真の擦絃楽器は調べて見ましたが、ついに名前は判りませんでした、、、、、マケドニアの「古楽器」でしょうか?
(12)ランチ
 音楽バレエ高等学校をおいとまして我々は遅目のランチに出掛けました。
 このレストランでもマケドニア料理を頂きましたが、美味しかったですね〜。

 写真左から、ノリカ・レスニコフスカさん、新居有貴江さん、熊沢栄利子、私
(13)午後の散歩
 レストランを出て、博物館を見学した後、坂を上って行くと城址公園に行き着きました。
 写真では雪が残っていますが、それほど寒くありませんでしたね。
 見学に行った博物館では、最初館内の電気が消えていたのですがノリカさんが職員の方に「日本から来た音楽家で、、、、」と交渉して下さり、貸切状態でユックリと見学することができました。
(14)旧市街にて
 城址公園から下ってくると旧市街地に出ます。こういう所が歩いていても楽しい所ですね〜。
 この晩はマケドニアのオケが日本人ヴァイオリニストを迎えてコンチェルトをやると言うのでコンサートに出掛け、スコピエでの最後の夜を楽しませて頂きました。

第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー Pへ

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。