当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。
(2002/09/13)
なかなかご紹介出来なかった『尺八の7孔チューンナップ』をやっとUPしました。左のメニューバーか、ココからどうぞ!
自分の楽器は常に自分で管理していたいものですね。調律や割れ止めなど、演奏する上で不可欠な管理や予防の管理についてご紹介します。
上の写真は、上から6寸・8寸(2本)・2尺4寸です。6寸はスペア−としてもう一本、8寸のスペアーがもう一本ありますが全て割れ予防のテグスが巻いてあります。
2尺4寸の13巻きは、’83年のアメリカツアーで、アメリカに着いた日に一晩で巻き上げました。翌日の右手は、ビッグマックより腫れ上がってましたけど。^_^;
上管は、長さによっても異なりますが、6〜8巻きしてあります。下巻は、節も多く、割れにくいようですが、3〜6巻きしてあります。
上管の巻く場所は、(1)唄口のすぐ下、(2)中継ぎのすぐ上、(3)4孔と5孔の間、(4)唄口と次の節の間、(5)節の上下、の順で重要なポイントになると思います。
ちなみに、右から2本目の尺八は製管師さん(原粋鏡山さん)が巻いた物です。これは、尺八の甘皮を剥き生漆を掛けてもらったため、その時に製管師さんが(漆を掛ける関係で)巻いてくれました。この8寸は、今全ての演奏で使用している楽器です。
一番左の6寸は、上管が’98年のアメリカツアーでバックリと割れ、その場に居合わせた同僚の添川氏のアドバイスもあり一晩水に漬け補修した楽器です。本番の前日に起こったアクシデントでしたが、イヤ〜焦りました。修理道具は、ツアーの度に常に持って出かけますが、助かったと言うか、役に立って欲しくないと言うか。^_^;
下管の巻く場所は、(1)中継ぎの下、(2)1孔と2孔の間、(3)節の上下の順で重要なポイントになると思います。又、1孔と2孔の間は、親指と中指で楽器を支えるため、指穴のすぐ際を巻くのが良いでしょう。右の3本を参考にして下さい。
この写真は、調律を施した指穴のサンプルです。一部の本には、尺八のピッチを調整する際、音程を下げる時には指穴の下を削ると書いてある物があると聞きましたが、これは全くの間違いです。
ピッチは、唄口に近いほうで調整するのが最も効果的ですし、音程を下げる時には、指穴を(ウッドパテ等で)小さくしていかなければなりません。これは、非常に単純な物理の問題です。
又、製管師の方々には申し訳無いのですが、今までの経験上、ピッチの調整をしないで済む楽器は、本当に稀で、「宝くじにあたるようもの」という印象です。シッカリと調整しましょう。
尺八を普段から管理するのは気を使いますね!気が付かないうちにヒビが入っていたり、気をつけていたにもかかわらず割れてしまったり、「転ばぬ先の杖!」予め割れ予防をしておく事をお勧めします。
割れやヒビの修理の場合は、下準備のページを読んでから修理に進んでください。
《準備する道具》
写真をクリックすると細かいコメントにジャンプします。
尺八の調律は微妙で難しいものですが、基本的な方法だけはご紹介したいと思います。
《準備する道具》
写真をクリックすると細かいコメントにジャンプします。
唄口を不注意にも何かにぶつけ、チョコット欠けさせた事がありますか?
又、7孔にしたら急に、乙ロが鳴らなくなったと言う方はいますか?
当HPはフレーム方式です。直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。