尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介

米澤浩・熊沢栄利子
第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー K
〜 グラーツ ハイランドキルへ教会公演 〜



グラーツ ハイランドキルヘ教会公演ポスター

当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。

supported by  

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
撮影協力:マルコス・ガヴォルニックさん

(1)ガヴォルニックさんのお宅にて
 グラーツではガヴォルニックさんのお宅にホームステイをさせて頂きました。
 写真のアパートにご自宅と事務所を構えていらっしゃり、事務所の広いスタジオ風の広間を我々に提供して下さって、万全の受け入れ態勢を整えて迎えて下さいました。
(2)朝市にて
 グラーツ公演当日の2月5日(土)、「朝市をやっているので行こう!」と言うことになり、出掛けました。
 既に結構な人出で、何とか車をとめた我々は市場で朝食!(ヨーロッパに来た時に市場で地元の人が食べている物を食べて見ると言うのが楽しいんですよね〜。)
 「何でこんなに安いの?」と聞くと、「皆ハンガリーから売りに来てるんだよ。」とのこと、「ナルホド〜、市民の生活面ではもう国境が無いもんな〜。」と感心、、、、
 帰り際、車をとめたところが「駐禁エリア」だったとかで切符を切られてしまいました、、、しかしギュンターさんは「ポリスがプレゼントをくれた」と一言。(笑)
(3)グラーツ観光@
 一度アパートに戻った後、午前中は空いていたので路面電車でグラーツの中心部に観光に行きました。良い街並みですよね〜。
 余談ですが、実はご主人のギュンターさんはオーストリア空手界の第一人者なのです。(そこまでの経歴も、大学で神学を学び牧師さんを昔やっていたり、多彩な経歴の持ち主!)
 以前、日本にご夫妻で観光に来た時、箱根の温泉などを色々案内した中、ギュンターさんのご希望で鎌倉の円覚寺に行きました。「何で円覚寺なんだろう?」と思っていたらば、そこには沖縄から本土に空手を伝えた船越さんと言う人の石碑があるとか、、、、、、
 空手が趣味なのかな、、、、、と思っていましたが、今回ご自宅に伺い判りましたが「道場主」でした!

 写真左から、娘さんのレイナさん、マルチナさん、熊沢栄利子、ギュンターさん
(4)グラーツ観光A
 メインストリートに面して装飾が施されたこんな建物もあります。
 この建物が「浮いていない」ところがヨーロッパの街並みがかもし出している全体の雰囲気なんですね〜〜。
(5)グラーツ観光B
 そして街中の教会へ。
 華美な装飾も無く、ゴテゴテとしていない分、ステンドグラスが大変キレイなのが印象的な教会でした。
 教会を出てムーア川を渡り、近代美術館(これが出来た時に建物のデザインで町の意見が二分したとか)の前を通り、川の中のレストラン(これも又現代アートのデザイン)を通ってクロック・タワーへと向かいました。
(6)グラーツ観光C
 いざクロック・タワーへ。
 写真中央の路地の向こうに山があるのですが、その頂上にあるのがグラーツのシンボルにもなっているクロック・タワーです。
(7)グラーツ観光D
 クロック・タワーへの山登りはケーブルカーで。
 結構な傾斜で、グングンと視野が広がり、眼下にグラーツの街並みが広がって行きます。
(8)グラーツ観光E
 頂上到着、クロック・タワーの前で。
 下りは公園内の遊歩道を辿りながら途中まで降りて行き、レストラン脇からエレベーターで下へ。
 エレベーターの降り口から出口までは地下道なのですが、そこにトロッコがあり、戦時中は地下壕としても使っていたとか。
 街中のレストランで昼食を摂った後、いよいよコンサート会場へと向かいました。
(9)リハーサル開始
 ハイランドキルヘ教会に到着した我々は、早速リハーサルを開始しました。
 最初、ステージとして使わせて頂く壇上部分には敷物があったのですが「無い方が良いだろう。」とその敷物を撤去してリハーサルを開始しました。
 ところがお箏の音が響き過ぎてしまい「コリャ絨毯があった方が良いね!」と言うことになり、再度絨毯を敷き直してリハーサルを続けました。
 ここまで響く教会と言うのも珍しいですね〜〜〜。
(10)リハーサル
 写真奥の通風孔から暖房の風が出ているものの、なかなか気温が上がって来ないのでコートを着込んでのリハーサル。
 「本番までには上がるでしょ。」と、焦らず、慌てず、、、、、
(11)開演@
 先ずはハイランドキルヘ教会の担当者の方のご挨拶からスタートし、
(12)開演A
 それに続いてウィーン国際機関日本政府代表部の中根猛大使がご挨拶をして下さってコンサートの開演です。
 中根大使は、この日のコンサートのためにご夫妻でわざわざグラーツまで来て下さいました。
(13)開演B
 コンサートの司会進行はマルチナさんが進めて下さいましたが、マルチナさん直前まで「私が司会をするの?出来ないわよ。私しかいない?ヤッパリ無理よ〜。」と言っていましたが、どうしてなかなかの名司会振りでした。
(14)公演データ
 2011年2月5日(土)19:00開演
 グラーツ ハイランドキルヘ教会公演
 (1)「六段の調」より(八橋検校作曲/※左の写真
 (2)「鹿の遠音」より
 (3)「春の海」(宮城道雄作曲)
 (4)「錦木によせて」1・2・4・5章(長澤勝俊作曲)
 (5)「片足鳥居の映像」1・4章(佐藤敏直作曲)
 (6)「双魚譜」全楽章(吉松隆作曲)
 アンコール/「さくら」(秋岸寛久編曲)
(15)お客様
 沢山のお客様がご来場下さいました。
 事前の告知などで、マルチナさん・ギュンターさんが随分とご尽力下さったお陰かと思いますが、本当にありがたいことです。
(16)「鹿の遠音」
 グラーツで初めて公演をさせて頂くので、プログラムは尺八と箏を「古典と現代」そして「独奏と合奏」の両面からバランス良くご紹介する構成としました。
 特に「鹿の遠音」では、本曲が持つ音楽的な特徴や、尺八の楽器としての特徴などを紹介することができますし、後半で演奏する現代の独奏曲との対比も知って頂く事ができます。
(17)「春の海」
 この作品も日本人ならではの1曲として紹介しています。
 「風の音」にも数百とも言われる名前を付けてしまった日本人の感性、寄せては返す波の音からメロディーを発想しない訳はありませんね、、、、、、
(18)休憩時間@
 楽器のところに人だかりができ、楽器をシゲシゲと眺める方、楽譜を覗き込む方、皆さん色々と興味関心を持って下さいます。
(19)休憩時間A
 楽器の色々な所を覗き込む方もいます。
 (アリャ?絃に触っちゃってる方もいますね〜。マッイイカ〜。笑)
(20)休憩時間B
 楽器の前で記念写真!
 この図柄は今まででも初めて!(笑)
(21)「錦木によせて」
 「風の音」の名前にも増して日本には色の名前が多くあります。
 これについては『ウィーン国際機関日本政府代表部公演』のトピックスを参照して頂き、このコンサートでは「藍玉・萌黄・瑠璃・琥珀」の4曲を演奏しました。
(22)「片足鳥居の映像」
 この作品についても『ウィーン国際機関日本政府代表部公演』や、『Jersie教会公演』のトピックスをご参照下さい。
(23)「双魚譜」
 この作品も海外で「現在の日本の音楽を代表する作品」として必ず紹介させて頂く1曲です。
 しかし、吉松氏はこの作品に本当に良いタイトルを付けられましたね〜。
 国内ではこの作品を子ども達にも聴いてもらうんですが、そこまでのプログラムで尺八と箏の音楽を聴いてもらい、それぞれが全く違う道を歩んで来た事を紹介しています。
 そしてこの作品を演奏する前に、星座にまつわる神話の話等をしてこの作品を聴いてもらっていますが、曲名にまつわるお話からも「尺八と箏のための現代の作品」として紹介するのに大変良い作品です。
(24)終演後ステージにて
 写真左から、熊沢栄利子、ギュンター・ガヴォルニックさん、中根和子大使夫人、中根猛ウィーン代表部大使、マルチナ・ガヴォルニックさん、私


 余談/グラーツ公演の写真撮影で協力して下さった息子さんのマルコスさんは、我々の公演がきっかけとなって尺八を始めたそうです。嬉しいですね〜〜。

第12次海外公演 2011ヨーロッパ・ツアー Lへ

尺八奏者 米澤浩−横浜尺八教室/レッスン、小学生箏体験型ワークショップ《YKプログラム》、芸術鑑賞教室、邦楽合奏指導(レクチャー/クリニック)、コンサート/海外公演のトピックス、etc.をご紹介
当HPはフレーム方式です。
直接このページにジャンプして来た方はindexから他のコンテンツをご覧下さい。